Career path
キャリアパス
当社では万全の教育体制で、1年目、3年目、5年目としっかり経験を積みながら、
一歩一歩着実に力を養っていただきます。
入社後の教育体系Education system
-
新生活直前!
4月に向け、ビジネスマナーを学びます。 -
約2週間、基礎知識を習得します。
同期同士の繋がりも深めることができます。 -
ついに現場実習を行います。
先輩社員と関わり、様々な職種の理解を深めながら、人脈も広がります。 -
キャリアプラン実現に基づいた実務を行います。
-
仕事を通した成長を確認・報告し、入社1年目を振り返ることで
自身のキャリアプランを見直し、より深く掘り下げます。 -
現在のスキルや能力を理解し、改めて働き方を考えます。
今後のキャリア開発のために、会社も新たな支援を始めます。
今後のグローバルな展開に向けて語学力を養っていただくために、TOEICを始め各種英語研修や通信教育を推進する制度も設けています。
キャリアステップCareer step
当社はいわゆる年功序列ではなく、頑張った人は頑張った分だけ評価される制度で、蓄えてきた力を発揮できる場面がさらに広がります。
当社のキャリアプランは多種多様。例えば、長く工作機械の設計業務に携わり、その道のスペシャリストとなる人、一方、自動車部品の生産技術開発から工作機械事業へ大きな異動を経て、幅広い知識を活かせるゼネラリストとなる人、また、開発業務で得た知識を武器に、お客様と対峙する営業側で活躍する人など。文系出身の社員でも、総務や人事、経理といった仕事だけでなく、営業や生産管理、調達、また品質管理など、当社の事業・製品にかかわる様々な仕事に携わることができ、幅広い知識を得ることができます。
総合職で入社いただく皆さんには、若手のうちは様々な仕事や異動、業務ローテーションにより経験を積んでいただきます。そういった中で、本人の希望に沿い、キャリアを設計していきます。当社には、年一回の自己申告制度があり、異動や経験したい仕事等の希望を提出し、上司と面談を行える機会を設けています。また、若手社員教育として「キャリアプラン研修」を行い、自己能力の評価や、将来を考えていく手助けを行っています。
長く働いていく会社です。自身のキャリア設計についてしっかりと考え、たくさんの可能性に出会っていきましょう。
総合職
事務系
-
生産管理
製造前に全体計画を立て、部品手配を行い、工場部門と営業部門をつなぐ。
-
調達
製造に必要な部品等を購入する。品質・価格・納期管理を通して、取引先との友好な関係を築く。
-
品質管理
完成品・製造工程途中の商品の品質保持をつとめる。
-
国内営業・海外営業
確かな商品知識を身に付け、当社が誇る商品の販路を国内・海外を問わず切り拓く。
-
営業企画・営業技術
商品と技術力の広告・宣伝を企画・実施して営業活動(受注獲得)をサポートする。
-
経営企画
経営戦略に対して計画を立て、経営全体のマネジメントを行う。
-
経理
客観的な視点をもち、会社の現状を数値で把握しながら金銭の管理を行う。
-
総務・秘書
円滑な事業を実現するために、幅広い角度から会社全体をサポートする。
-
人事
採用、人材育成、組織編成、規定整備などを行い、社員が働きやすい環境を整える。
技術系
-
開発 -工作機械-
新製品の開発を行う。
品物の選定から研削方法まで考案する。 -
設計 -工作機械-
お客様のご要望に対し、既存の商品をベースとした最適な機械を設計する。
-
生産技術 -工作機械・自動車部品-
-
工作機械
部品を加工する機械を購入し、加工プログラムの作成、生産設備の管理を行う。
-
自動車部品
生産ラインの計画、設備考案・確認、試作など、本格稼働前のライン整備を担当。
-
工作機械
-
生産管理
製造前に全体計画を立て、部品手配を行い、工場部門と営業部門をつなぐ。
-
調達
製造に必要な部品等を購入する。
品質・価格・納期管理を通して、取引先との友好な関係を築く。 -
品質管理
完成品・製造工程途中の商品の品質保持をつとめる。
-
営業技術 -工作機械-
お客様のご要望を実現するための最適な技術提案を行い、営業活動(受注獲得)をサポートする。
-
技術サービス -工作機械-
完成した機械の調整や、核となる「砥石」の選定、お客様へ技術指導などを行い、お客様の満足度向上に努める。
-
その他開発部門 -工作機械-
-
新商品・新技術を開発する
真のお客様ニーズに着目し、イノベーションを実現する。
-
研削機械や砥石の選定をする
品物の特性に合わせ、様々なテストを行うことで、最適な組合せを見つける。
-
新商品・新技術を開発する
自己申告制度
年に1度、自己申告を行う制度を設けています。この制度で、異動や転勤の希望の有無、上司へ伝えたいこと等のヒアリングを行います。
例えば、海外で勤務したいという方がいた場合、会社としては、まずは国内でしっかりと技術や知識を身に付け、実力をきちんと備えるための場を検討します。そして、海外で活躍していただく場を提供します。海外では、どういう環境でどういう製品づくりをしているのか、自分の目で確かめ、日本ではできない貴重な経験を積むことができます。
100%やりたい仕事ができ、行きたい場所へ行けるとは限りませんが、個人の能力や意欲、適性や会社の情況を合わせて考え、可能なかぎり社員の夢や希望に応えたいと思っています。
資格制度Qualification system
それぞれの業務で必要な資格の取得にかかる費用は、会社が全額負担いたします。
さらに、取得に関わる講習会等への参加費用も会社が負担。業務に直接関係しない資格に関しても、本人のスキルアップに必要であると認められた場合は、受験料の補助金や、祝い金等が合格した際に支払われます。衛生管理者、品質管理検定、危険物取扱者等、国家資格の取得費用も補助制度を設けています。
国家資格
技能検定 | 機械製図CAD作業 / 配電盤・制御盤製図作業 / 機械検査作業 / 機械系保全作業 / 電気系保全作業 / マシニングセンタ作業 / 心無し研削盤作業 / 数値制御旋盤作業 / 機械組立仕上げ作業 / 配電盤・制御盤組立て作業 等 |
---|---|
品質管理検定 | |
簿記検定 | |
公的技能資格 | 電気主任技術者(第3種) / 衛生工学衛生管理者 / 衛生管理者 / 毒物劇物管理者 危険物取扱者(乙種4類) |