Interview
社員インタビュー





Interview #03 / Story 1
入社する前は、設計はずっと
PCに向かっている仕事だと思っていました(笑)
今では平面研削盤のメカ設計に携わりながら、新入社員から再雇用の人まで、10名のチームメンバーのスケジュール管理などのマネジメントも担当していますが、本当にこの仕事は設計だけではありません。お客様に仕様を確認したり、組立ての担当者に設計の内容を説明したり、取扱説明書の作成など、いろんなことに関わっていかないといけない仕事です。これは働いてみて初めて分かったことですね。
もちろん技術者として、ものごとを深く追求したり、問題を分析したりする姿勢は必要だと思います。
仕事でおこなった作業やステップの流れなどは、内容の履歴を正しく残すことを心がけています。後から見返したときに、何がどうなっていたか分かるようにしておくことも大変重要です。

Interview #03 / Story 2
「聞ける間に、いろいろ聞いておきなさい。
そのうち聞けなくなる」
入社当初言われた言葉ですが、今になってやっと実感としてわかってきました。誰かに聞くことをためらいがちな若手が、心に留めておくべきことですよね。
私が若いころは、上下の関係が厳しめなところがありましたが、最近は本当に風通しが良い雰囲気だと思います。若手からも、「上司に相談しやすく、仕事がやりやすい」という声を聞きますよ。私自身も、先輩にしか相談しないというようなことはなく、同僚や後輩にも意見を求めたり、頼りにしています。
個人でできることには限界があるものです。
特に我々メーカーは、設計や組立て、営業、管理など、様々な部署の人が互いに連携し合ってはじめて一つの製品をお届けできるわけですから、組織全体が協力し合って、効率的に機能するように努力し続けています。
小堀豊太さんのある一日Interview #03 / Daily Schedule
出社
フレックス出勤しています。
前日の日報記入
朝礼
メール・スケジュール・図面チェック
各案件のスケジュールをチェックし、気になることは各担当者に確認します。
部下の作成した図面もチェックし、承認を行います。
〜
昼休み
打合せ・資料作成
設計部との打合せや設計資料の作成のほか、メールや他部署からの問合せに対応します。
退社
夕方早めに帰ることができると、プライベートも充実しますよ。
基本的に各案件に滞りが出ないよう、各メンバーが問題を抱えず目の前の仕事をこなしていけるよう、サポートします。
組織全体がいかに効率的に動き、高いパフォーマンスを発揮していくことができるかを追求します。
休日の過ごし方Interview #03 / Private
ここ最近はジョギングを続けています。
休みの日に朝から子どもと一緒に走ると決めていまして、運動不足の解消にもなるし、子どもとコミュニケーションもとれるので、いい習慣になっていますね。